岐阜スキー場19
(+福井4)
(明宝大和白鳥・高鷲・高山・飛騨・奥越エリア)
郡上市・高山市・飛騨市・大野市・勝山市
岐阜県は国内でも屈指の豪雪地帯で、十分な積雪量が人気でおすすめです。岐阜県で最も標高の高い奥穂高岳(3,190m)は日本で3番目に高く、北アルプス飛騨山脈の最高峰として湿った北西の風を遮り、飛騨高山エリアに雪を降らせます。郡上市高鷲町一帯に広がるスノーリゾートエリアは西日本最大級で、関西からは距離がありますが、良質の雪や広大なゲレンデ、バラエティに富んだコースがあり、宿泊をして連日スキーをしたい人や雪山ごもりに来る人に人気のエリアです。以前は東海北陸道の白鳥IC~高鷲IC間の渋滞がありましたが、白鳥IC~飛騨清見IC間の4車線化が2019年3月に完了し渋滞が解消されため、更に近くなって人気が高まっています。
どのスキー場も家族向けのゲレンデとなっており、子供用のソリで遊べるスペースがあったり、レンタルやスクール等のサービスも充実していて、小さなお子さんがいても安心して利用できます。初級者用コースだけではなく、中~上級者用のコースも豊富で、スキーヤーもスノーボーダーも両方滑走可能です。
岐阜スキー場19(+福井4) オープン情報
スキー場名 |
営業状況 (2021/7/1時点) |
積雪情報& ライブカメラ |
|
① | めいほうスキー場 | 滑走不可 | |
② | アウトドアイン母袋スキー場 | 滑走不可 | ー |
③ | スノーウェーブパーク白鳥高原 | 滑走不可 | |
④ | ウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場 | 滑走不可 | |
⑤ | 鷲ヶ岳スキー場 | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑥ | ホワイトピアたかす | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑦ | 郡上ヴァカンス村スキー場 | 滑走不可 |
ー |
⑧ | ダイナランド | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑨ | 高鷲スノーパーク | 滑走不可 | |
⑩ | ひるがの高原スキー場 | 滑走不可 | |
⑪ | 荘川高原スキー場 | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑫ | モンデウス飛騨位山スノーパーク | 滑走不可 | |
⑬ | ひだ舟山スノーリゾートアルコピア | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑭ | 高山市営飛騨高山スキー場 | 営業停止中 | ー |
⑮ | ほおのき平スキー場 | 2021/12/18OP予定 | 📷ライブカメラ |
⑯ | 平湯温泉スキー場 | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑰ | 市民ファミリースキー場・kawaii | 滑走不可 | リフト運行状況 |
⑱ | ひだ流葉スキー場 | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑲ | 白川郷平瀬温泉白弓スキー場 | 滑走不可 | 積雪情報 |
⑳ | 九頭竜スキー場 | 滑走不可 | 積雪情報 |
㉑ | 福井和泉スキー場 | 滑走不可 | 積雪情報 |
㉒ | 六呂師高原スキーパーク | 2021年度は運営休止 | ー |
㉓ | スキージャム勝山 | 2021/12/18OP予定 | 積雪情報 |
天気予報
(岐阜県)郡上市・高山市・飛騨市
(福井県)大野市・勝山市
高速道路状況&ライブカメラ
(岐阜県・福井県)東海北陸道・名神 等
一般道路ライブカメラ
(岐阜県)国道 156号線・158号線・41号線 等
(福井県)北陸道・県道201号線 等
現在の降水量
岐阜県郡上市(高鷲スノーパーク)
岐阜スキー場19マップ
岐阜スキー場19
(+福井4)
【目次】
【明宝大和白鳥エリア】
①めいほうスキー場 (岐阜県郡上市明宝奥住)
②アウトドアイン母袋スキー場(岐阜県郡上市大和町)
③スノーウェーブパーク白鳥高原(岐阜県郡上市白鳥町)
④ウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場(岐阜県郡上市白鳥町)
【高鷲エリア】
⑤鷲ヶ岳スキー場 (岐阜県郡上市高鷲町)
⑥ホワイトピアたかす (岐阜県郡上市高鷲町)
⑦郡上ヴァカンス村スキー場(岐阜県郡上市高鷲町)
⑧ダイナランド (岐阜県郡上市高鷲町)
⑨高鷲スノーパーク (岐阜県郡上市高鷲町)
⑩ひるがの高原スキー場(岐阜県郡上市高鷲町)
【高山エリア】
⑪荘川高原スキー場 (岐阜県高山市荘川町)
⑫モンデウス飛騨位山スノーパーク(岐阜県高山市一之宮町)
⑬ひだ舟山スノーリゾートアルコピア(岐阜県高山市久々野町)
⑭高山市営飛騨高山スキー場(岐阜県高山市岩井町)
⑮ほおのき平スキー場 (岐阜県高山市丹生川町)
⑯平湯温泉スキー場 (岐阜県高山市奥飛騨温泉郷)
【飛騨エリア】
⑰市民ファミリースキー場・kawaii(岐阜県飛騨市河合町)
⑱ひだ流葉スキー場 (岐阜県飛騨市神岡町)
⑲白川郷平瀬温泉白弓スキー場(岐阜県大野郡白川村)
【奥越エリア】
⑳九頭竜スキー場 (福井県大野市角野)
㉑福井和泉スキー場 (福井県大野市朝日前坂)
㉒六呂師高原スキーパーク(福井県大野市南六呂師)
㉓スキージャム勝山 (福井県勝山市芳野)
【閉鎖スキー場】
㉔しらおスキー場 (岐阜県郡上市白鳥町)(2018年を持って閉鎖)
㉕揖斐高原スキー場(岐阜県揖斐郡揖斐川町)(2019年スキー営業撤退)
㉖国見岳スキー場 (岐阜県揖斐郡揖斐川町)(2020年スキー営業撤退)
㉗雁が原スキー場 (福井県勝山市)(2020年閉鎖)
【明宝大和白鳥エリア】①~④
関西・名古屋から奥美濃方面へのアクセスで、初めに出てくるスキー場です。東海北陸道を北上し、高速出入口「郡上八幡IC」「ぎふ大和IC」「白鳥IC」が続きます。
「めいほうスキー場」の山頂から麓までのコースは5,000mあり関西最長級です。「スノーウェーブパーク白鳥高原」には日本一長い全長2,000mのそりコースがあります。
├道路状況
├住所:岐阜県郡上市明宝奥住水沢上3447-1
└最寄り高速出入口:東海北陸道「郡上八幡IC」
山頂から麓までのコースは全長5,000mあり西日本最長級。スノーパークは地形を活かしたセクションやDCブランドが手掛ける本格的な仕様で、キッカーやレールやBOX等が設置されていて上級者にも人気のスキー場です。子供用のスペースもあり家族にもやさしいスキー場です。
道路ライブカメラ
国道472号線「明宝二間手」(めいほうスキー場まで12.6km)
←めいほうスキー場・清見方面 郡上八幡IC方面IC→
道路ライブカメラ
国道472号線「明宝奥住」(めいほうスキー場まで3.5km)
←高山方面 郡上八幡IC方面→
├リフト料金・レンタル料金(平日は貸切団体客のみ営業)
├住所:岐阜県郡上市大和町栗巣1728
└最寄り高速出入口:東海北陸道「ぎふ大和IC」
コンパクトでコース幅が広くて見通しが良く、初級コースのみで安心して滑れるスキー場で、初心者や子供のスキーデビューにもおすすめです。子供用のスペースもあり家族にやさしいスキー場です。
道路ライブカメラ
国道158号線「白鳥町歩岐島(北濃駅付近)」
(スノーウェーブパーク白鳥高原・ウイングヒルズ白鳥リゾートまで8.5km)
←スノーウェーブパーク白鳥高原・ウイングヒルズ白鳥リゾート 白鳥IC方面→
├住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白133
└最寄り高速出入口:東海北陸道「白鳥IC」
コンパクトなゲレンデですが、バラエティに富んだ起伏のあるコースで、比較的すいていてリフト待ちも少なく、ゆったりと楽しめる穴場としておすすめです。日本一長いそりコースは全長2,000mありお子様に大人気です。パークアイテムは、キッカーやレールやBOX等が設置されていて、上級者にも人気のスキー場です。
├ライブカメラ📷
├住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白垰山1-1
└最寄り高速出入口:東海北陸道「白鳥IC」
山頂から麓までのコースは全長3,500mあり、初級者にも楽しめるコース設計です。SAJ公認のモーグルコースがあります。ライブカメラが設置されていて、天候や積雪状況を確認することができます。子供用のスペースもあり家族にやさしいスキー場です。夏も滑れるスノーマットが敷かれていて、ギネスにも認められた1,000mのサマーゲレンデがあり夏でも練習できます。
【高鷲エリア】⑤~⑩
郡上市高鷲町一帯に広がるスノーリゾートエリアは西日本最大級で、関西から宿泊を伴って来る方や、名古屋から(約1時間半)の日帰りの方にも人気です。
「鷲ヶ岳スキー場とホワイトピアたかす」「ダイナランドと高鷲スノーパーク」が隣接していてリフト券は共通券を購入すれば行き来できます。「鷲ヶ岳スキー場」のスノーパークは全長1,200mあり関西最大級、珍しいオールナイト営業(土曜のみ)を行っています。「ダイナランドと高鷲スノーパーク」は、西日本最大のゲレンデ(面積は180万㎡、総滑走距離は43km)があり、シーズン総来場者数約47万人(19-20)で西日本人気ナンバー1です。「高鷲スノーパーク」には日本にはここにしかない世界基準規格のスーパーパイプがあり、22ft(7m)のハーフパイプはプロも練習に来るクオリティです。
岐阜県で最も人気の高いエリアですが、人気故に土日祝日や連休中はリフト待ちに行列ができたり、帰り道では高速出入口付近の一般道の渋滞が恒常的に発生するので早めに切り上げるか、ナイター営業や近くの温泉でゆっくりしてから遅くに帰るのがおすすめです。(以前は高速道路の渋滞もありましたが、東海北陸道の白鳥IC~飛騨清見IC間の4車線化が2019年3月に完了し、白鳥IC~高鷲IC間の渋滞が解消されました。)
高速道路ライブカメラ
東海北陸道「高鷲IC」
←岐阜方面 富山方面→
道路ライブカメラ
岐阜県郡上市「高鷲IC付近」
←ダイナランド・高鷲スノーパーク方面 高鷲IC方面→
道路ライブカメラ
国道156号線(やまびこロード交差点)「高鷲町ひるがの」
←ひるがの高原スキー場 高鷲スノーパーク・ダイナランド→
├ゲレンデマップ(土曜オールナイト営業有)
├道路状況
├住所:岐阜県郡上市高鷲町大鷲3250
└最寄り高速出入口:東海北陸道「高鷲IC」
名古屋から最も近く(一宮JCTから約1時間10分)、高速出入口「高鷲IC」から5km(車で約8分)に位置しており一般道を走る距離が短いため雪道に不慣れな方にもアクセスの良さが人気で、日帰りの方にもおすすめです。ホワイトピアたかすと隣接しており、リフト券は共通券(ホワイトピアたかす&鷲ヶ岳)を購入すれば行き来できます。スノーパークは全長1,200mあり関西最大級。キッカーやレールやBOX等が複数設置されていて、上級者にも人気のスキー場です。子供用のスペースもあり家族にもやさしいスキー場です。
├積雪情報
├住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見512
└最寄り高速出入口:東海北陸道「高鷲IC」、「ひるがの高原SAスマートIC」
鷲ヶ岳スキー場と隣接しており、リフト券は共通(ホワイトピアたかす&鷲ヶ岳)を購入すれば行き来できます。スノーパークは小規模ですが、キッカーやレールやBOX等が設置されていて、上級者にも人気のスキー場です。子供用のスペースもあり家族にもやさしいスキー場です。
(旧 郡上高原スキー場)
├住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見2363-395
└最寄り高速出入口:東海北陸道「高鷲IC」、「ひるがの高原SAスマートIC」
高鷲エリアの中ではリフトやコースが少ないですが、ほぼ宿泊者しか利用しないためすいていてリフト待ちも無く、ゆったりと楽しめる穴場としておすすめです。コンパクトで初心者やファミリー向けのスキー場です。初心者や子供のスキーデビューにもおすすめです。
├ゲレンデマップ(ナイター営業有)
├住所:岐阜県郡上市高鷲町西洞3035-2
└最寄り高速出入口:東海北陸道「高鷲IC」
名古屋からも近く(一宮JCTから約1時間15分)、高速出入口「高鷲IC」から10km(車で約15分)に位置しており一般道を走る距離が短いため雪道に不慣れな方にもアクセスの良さが人気で、日帰りの方にもおすすめです。高鷲スノーパークと隣接しており、リフト券は共通券(高鷲ダイナ共通)を購入すれば行き来できます。夜は毎日ナイター営業を23時まで行っていて、土日祝は朝6時からの早朝営業も行っています。人工降雪機による豊富な積雪で例年GW近くまで営業されています。(ダイナランドと高鷲スノーパーク合わせて)西日本ナンバー1の称号を多く掲げたゲレンデは、面積が180万㎡あり総滑走距離は43km、バラエティに富んだ29コース、シーズン総来場者数約47万人(19-20)で人気ナンバー1、人工降雪機が209基あります。スノーパークには、キッカーやレールやBOX等が設置されていて上級者にも人気で、パーク初心者向けの小ぶりなサイズのアイテムやポコジャンもあり、初級者の方のパークデビューにもおすすめスキー場です。ムービングベルト付きのキッズゲレンデや託児所もあり家族にやさしいスキー場です。
├ライブカメラ📷
├住所:岐阜県高鷲町西洞3086-1
└最寄り高速出入口:東海北陸道「高鷲IC」
名古屋からも近く(一宮JCTから約1時間15分)、高速出入口「高鷲IC」から11km(車で約16分)に位置しており一般道を走る距離が短いため雪道に不慣れな方にもアクセスの良さが人気で、日帰りの方にもおすすめです。ダイナランドと隣接しており、リフト券は共通券(高鷲ダイナ共通)となっているため行き来できます。人工降雪機による豊富な積雪で例年GW近くまで営業されています。(ダイナランドと高鷲スノーパーク合わせて)西日本ナンバー1の称号を多く掲げたゲレンデは、面積が180万㎡あり総滑走距離は43km、バラエティに富んだ29コース、シーズン総来場者数約47万人(19-20)で人気ナンバー1、人工降雪機が209基あります。スノーパークには日本にはここにしかない世界基準規格のスーパーパイプがあり、22ft(7m)のハーフパイプにはプロも練習来るクオリティです。その他にも、レギュラーパイプ・キッカー・レール・BOX等が設置されていて、上級者にも人気のスキー場です。ライブカメラが設置されていて、天候や積雪状況を確認することができます。ムービングベルト付きのキッズゲレンデ、施設内にはキッズスペースや授乳室もあり家族にやさしいスキー場です。
├ライブカメラ📷
├住所:岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75
└最寄り高速出入口:東海北陸道「高鷲IC」、「ひるがの高原SAスマートIC」
名古屋からも近く(一宮JCTから約1時間15分)、高速出入口「ひるがの高原SAスマートIC(ETC専用出入口)」から7km(車で約6分)に位置しており、一般道を走る距離が短いため雪道に不慣れな方にもアクセスの良さが人気で、日帰りの方にもおすすめです。コンパクトでコース幅が広くて見通しが良く、中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。初級と中級コースのみで安心して滑れるスキー場で、初心者や子供のスキーデビューにもおすすめです。ムービングベルト付きのキッズゲレンデ、施設内にはキッズスペースもあります。混雑も少なくリフト待ちもほとんどありません。ライブカメラが設置されていて、天候や積雪状況を確認することができます。
【高山エリア】⑪~⑯
高山市にあるスキー場は、比較的すいていてリフト待ちも無く、ゆったりと楽しめる穴場としておすすめです。どのスキー場も中上級者が少ないため初心者やファミリーにおすすめです。国内でも屈指の豪雪地帯で、岐阜県で最も標高の高い奥穂高岳(3,190m)は、日本で3番目に高い山であり、北アルプス飛騨山脈の最高峰として湿った北西の風を遮り、飛騨高山エリアに雪を降らせるため、豊富な積雪量を誇る地域です。
高速道路ライブカメラ
東海北陸道「荘川IC付近」
←荘川IC・富山方面 ひるがの高原SAスマートIC・岐阜方面→
高速道路ライブカメラ
中部縦貫道「飛騨清見IC」
↑東海北陸道飛騨清見IC料金所 高山IC方面↓
高速道路ライブカメラ
中部縦貫道「高山IC入口・国道41号線」
←高山IC入口 ↑41号線富山・飛騨方面 高山市街・下呂方面→
├積雪情報
├住所:岐阜県高山市荘川町岩瀬620-2
└最寄り高速出入口:東海北陸道「荘川IC」
コース幅が広くて見通しが良く、中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。初級と中級コースのみで安心して滑れるスキー場で、初心者や子供のスキーデビューにもおすすめです。子供用のスペースもあり家族にやさしいスキー場です。
├ライブカメラ📷
├住所:岐阜県高山市一之宮町7846-1
└最寄り高速出入口:中部縦貫道「高山IC」
コース幅が広くて見通しが良く、中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。子供用のスペースもあり家族にやさしいスキー場です。ライブカメラが設置されていて、天候や積雪状況を確認することができます。駐車場は無料です。
道路ライブカメラ
国道41号線「一之宮町石原」(モンデウス飛騨位山スノーパークまで6.7km)
↑モンデウス飛騨位山スノーパーク 高山市街方面↓
├住所:岐阜県高山市久々野町無数河4141
└最寄り高速出入口:中部縦貫道「高山IC」
コース幅が広くて見通しが良く、中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。子供用のスペースもあり家族にやさしいスキー場です。駐車場は無料です。
道路ライブカメラ
国道41号線「久々野町久々野」(アルコピアまで3.5km)
↑ひだ舟山スノーリゾートアルコピア 高山市街方面→
道路ライブカメラ
国道41号線「久々町無数河」(アルコピアまで3km)
↑下呂・美濃加茂方面 ひだ舟山スノーリゾートアルコピア↓
├(営業停止中)
├住所:岐阜県高山市岩井町914
└最寄り高速出入口:中部縦貫道「高山IC」
2020年7月の豪雨により、飛騨高山スキー場のゲレンデの一部が崩落。高速ペアリフト乗り場・センターハウス・圧雪車・スノーモービル・スノーマシーンなど、たくさんの施設・機器が土砂で壊れてしまいました。スキー場は高山市営のため、早期の復旧を望んでいますが、豪雨災害は市内各所で発生し、市としてもスキー場まで手が回らないことも事実です。2020年11月24日、市長宛に復旧賛同を呼び掛けた署名が提出され、2021-2022シーズンは限定的ですが、第1ペアリフトの運行再開と、もみの木ゲレンデの復旧の方針が決定しています。
├ライブカメラ📷
├住所:岐阜県高山市丹生川町久手447
└最寄り高速出入口:中部縦貫道「高山IC」
中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。初級と中級コースが中心ですが、上級コースもキッズゲレンデもあり家族みんなで楽しめるファミリー向けのスキー場です。ライブカメラが設置されていて、天候や積雪状況を確認することができます。
道路ライブカメラ
国道158号線「丹生川町久手」(ほおのき平スキー場入口)
←朴の木平スキー場入口交差点 高山市街方面↓
道路ライブカメラ
国道158号線「飛騨温泉郷平湯」(平湯温泉スキー場入口)
←高山市街方面 平湯温泉スキー場入口・平湯IC→
【飛騨エリア】⑰~⑲
飛騨市にあるスキー場は、比較的すいていてリフト待ちも無く、ゆったりと楽しめる穴場としておすすめです。どのスキー場も中上級者が少ないため初心者やファミリーにおすすめです。国内でも屈指の豪雪地帯で、岐阜県で最も標高の高い奥穂高岳(3,190m)は、日本で3番目に高い山であり、北アルプス飛騨山脈の最高峰として湿った北西の風を遮り、飛騨高山エリアに雪を降らせるため、豊富な積雪量を誇る地域です。
高速道路ライブカメラ
東海北陸道「飛騨清見IC付近」
↑富山方面 飛騨清見IC・岐阜方面↓
(2021名称変更:旧 飛騨かわいスキー場)
├住所:岐阜県飛騨市河合町稲越2824
└最寄り高速出入口:東海北陸道「飛騨清見IC」
コース幅が広くて見通しが良く、中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。子供用のスペースもあり家族にやさしいスキー場です。駐車場は無料です。
道路ライブカメラ
国道41号線「古川町杉崎」(市民ファミリースキー場kawaiiまで11km)
↑高山市街方面 市民ファミリースキー場・神岡方面↓
├住所:岐阜県飛騨市神岡町伏方150
└最寄り高速出入口:中部縦貫道「高山IC」
中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。コンパクトなスキー場ですが、初級と中級用のゲレンデに加えて上級コースもあり家族みんなで楽しめるファミリー向けのスキー場です。
道路ライブカメラ
国道41号線「神岡町西」(ひだ流葉スキー場まで1.5km)
←ひだ流葉スキー場 ↓高山市街方面
道路ライブカメラ
国道41号線「神岡町西」(ひだ流葉スキー場まで300m)
↑高山市街方面 ひだ流葉スキー場↓
【奥越エリア】⑳~㉓
両白山地の麓に位置する奥越エリアは、国内でも屈指の豪雪地帯で、豊富な積雪量を誇る地域です。
北陸圏最大級の「スキージャム勝山」は福井市街からのアクセスも良く特に人気で、法恩寺山山頂から麓までのコースは全長5,800mあり関西最長級、西日本最大級のキッズパークは入場料のみでソリや遊具の無料貸し出しも行っています。
道路ライブカメラ
国道158号線「越美トンネル西」
↑白鳥西IC方面 九頭竜スキー場・福井和泉スキー場↓
道路ライブカメラ
国道158号線「大野市川合」
(九頭竜スキー場まで2km)(福井和泉スキー場まで8km)
↑九頭竜スキー場・福井和泉スキー場 白鳥西IC方面↓
高速道路ライブカメラ
中部縦貫道「大野IC出入口」
├住所:福井県大野市角野14-3
└最寄り高速出入口:東海北陸道「白鳥西IC」
比較的すいていてリフト待ちも無く、ゆったりと楽しめる穴場としておすすめです。コース幅が広くて見通しが良く、中上級者も少ないため初心者やファミリーにおすすめです。中級コースが中心ですが、初級や上級コースもあり家族みんなで楽しめるファミリー向けのスキー場です。駐車場は無料です。
├住所:福井県大野市朝日前坂23
└最寄り高速出入口:東海北陸道「白鳥西IC」
比較的すいていてリフト待ちも無く、ゆったりと楽しめる穴場としておすすめです。コンパクトなスキー場ですが、スノーパークやパウダーエリアがあり、初級~上級者まで楽しめます。キッカーやレールやBOX等が設置されていて、上級者にも人気のスキー場です。子供用のスペースもあり家族にやさしいスキー場です。
├住所:福井県大野市南六呂師169-136
└最寄り高速出入口:東海北陸道「西白鳥IC」、中部縦貫道「大野IC」
令和3年度の運営は休止。令和4年度以降の運営については、運営方針や内容が決定でき次第、福井県より案内がでる予定です。
├住所:福井県勝山市芳野170-70
└最寄り高速出入口:中部縦貫道「勝山IC」
法恩寺山山頂から麓までのコースは全長5,800mあり関西最長級。近年オープンした非圧雪のツリーランコースはスキー上級者にも人気です。スノーパークは初中級者向けのキッカーやレールやBOX等が設置されていて、スノーパークデビューにもおすすめです。西日本最大級のキッズパークがあり、入場料のみでソリや遊具の無料貸し出しも行っています。駐車場は無料です。
高速道路ライブカメラ
中部縦貫道「勝山IC」
↑大野IC方面 福井北JCT方面↓
高速道路ライブカメラ
中部縦貫道「勝山IC出入口」
道路ライブカメラ
国道157号線「勝山市暮見」(スキージャム勝山まで2km)
←スキージャム勝山 ↓金沢方面 勝山市街方面↑
関連ページリンク
スキー場・ゲレンデ情報
関東近郊スキー場マップ
関西近郊スキー場マップ